日本財団 図書館


 

り、将来人口の減少を来すと予想されるが、世代別特殊出生率(cohort fertility)の観点から見た場合、それほど悲観的ではないようである。35〜39歳女子の総出産数について言えば、1910〜15年、1915〜20年、1920〜25年、および1925〜30年のコーホートの女子は、この年齢に達した時、皆約5人の子供を産んでいる。1965年以後この年齢層に達した各コーホートの女子が産んだ子供の数は少し減ったが、各年の合計特殊出生率(Total period fertility rate)よりも高い(図1−3を参照)。例えば、1990年に35〜39歳に達した1950〜55年コーホート女子の総出産数は2.75で、その年の合計特殊出生率(1.81)よりも高い。
図1−3によると、理想子供数は合計特殊出生率とコーホート別女子出産総数の間に介在する。ただし、出産抑制の程度が高まるにつれて、理想子供数とコーホート別出産総数が接近する。言い換えれば、将来の出生率は理想子供数の変化如何によって、ある程度正確に予測出来る。もちろん、この場合注意すべきことは、女子の結婚率の変化で、晩婚と終身未婚の比率が上昇した場合、実際の出産数が理想子供数以下に低下することがある。
5)有配偶率変化の影響
教育程度の上昇と就業状況の変化の影響を受けて(表1−3、1−4を参照)、結婚状況が大いに変わった。まず女性の平均初婚年齢が1971年の22.1歳から1993年の27.6歳、男性は28.2歳から29.2歳に上がって、男女平均初婚年齢の差も6.1歳から2.2歳に縮まった。これはmarriage squeezeの結果によるものと考えられる。
また図1−6に示すように、各年齢別の有配偶率が大きく変化した。1960年から1993年にかけて、15〜19歳女子の有配偶率が12%から2%

表1−3 台湾6歳以上人口の教育程度の推移 1955〜1995年

017-1.gif

資料:表1−1と同じ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION